裁判所職員採用試験申込み



インターネット申込み Q&A

【1 申込みの事前準備】
インターネット申込みをするためには、どのような準備が必要ですか。
メールアドレスは必要ですか。
登録したメールアドレスを変更することはできますか。
インターネット申込みは、自分のパソコンでなくてもできますか。
プリンタがなくてもインターネット申込みはできますか。
インターネット申込みは、スマートフォンでもできますか。
受験資格や試験種目・試験の方法などは、何を見れば分かりますか。
受験票ダウンロードチェックでサンプル受験票が確認できません。
 
【2 ユーザーIDとパスワード】
ユーザーIDとは何ですか。
10 パスワードとは何ですか。
11 ユーザーIDを忘れてしまいました。
12 パスワードを忘れてしまいました。
 
【3 事前登録】
13 事前登録はいつからできますか。
14 事前登録だけで受験申込手続は完了していますか。
15 「事前登録受付完了通知」メールや「申込受付完了通知」メールはどれくらいで届きますか。
16 「事前登録受付完了通知」メールが届きません。
17 事前登録ができません。
18 事前登録を2回以上行ってしまいました。
 
【4 受験申込み】
19 漢字が入力できません。
20 文字数がオーバーしてしまいます。
21 入力中に「タイムアウトエラー」が表示されました。
22 入力中に「期間外エラー」が表示されました。
23 試験の種類、区分の訂正はできますか。
24 試験地、希望する勤務地を管轄する高等裁判所、特例希望の有無は変更できますか。
25 申込内容は訂正できますか。
26 「申込受付完了通知」メールが届きません。
 
【5 顔写真のアップロード】
27 どのような顔写真をアップロードすればいいですか。
 
【6 受験票・合格通知書・成績通知書のダウンロード】
28 「受験票発行通知」メールが届きません。
29 受験票、合格通知書、成績通知書がダウンロードできません。ダウンロードしたPDFファイルが開けません。
30 受験票をダウンロードした後、第1次試験日までに準備しておくことはありますか。
 
【7 面接カード、勤務希望地等調査票の入力・登録】
31 面接カードや勤務希望地等調査票の入力中に、内容を一時保存することはできますか。
32 面接カード及び勤務希望地等調査票を期限内に登録することができませんでした。期限後に面接カード等を提出することはできますか。
 
【8 その他】
33 受験料は必要ですか。
34 試験場はいつ分かりますか。
35 この「Q&A」を見ても分からないことは、どこに問い合わせたらいいですか。


【1 申込みの事前準備】
 
インターネット申込みをするためには、どのような準備が必要ですか。
「インターネット申込みの説明」の画面で、インターネット申込みができるパソコン又はスマートフォンについて、利用環境にあることを確認してください。また、利用規約の内容及び申込みの流れを確認してください。
なお、トップページに利用環境チェックがありますので、そこで利用環境を最終チェックしてください。
 
メールアドレスは必要ですか。
申込手続のためには、「e-mail」アドレスの登録が必要です。
※以下のメールアドレスは登録できません。
・@ の直前に、ドット (.) があるメールアドレス
・@ より前で、ドット (.) が連続しているメールアドレス
・日本語のメールアドレス
 
登録したメールアドレスを変更することはできますか。
登録したメールアドレスは変更することができません。メールアドレスを変更すると、「受験票発行通知」メールなどの通知メールが受信できなくなりますので、ご注意ください。
 
インターネット申込みは、自分のパソコンでなくてもできますか。
「e-mail」アドレスをお持ちであれば、学校等のパソコンを使用して手続を行うことは可能です。なお、不特定多数が使用するパソコンを利用する場合は、他の利用者に個人情報が漏れないよう十分ご注意ください。
 
プリンタがなくてもインターネット申込みはできますか。
申込手続及び受験票等のダウンロードには支障はありません。
ただし、第1次試験の前に受験票を印刷していただきますので、プリンタが必要になります。プリンタをお持ちでない場合は、ダウンロードした受験票PDFファイルをUSBメモリなどの媒体に保存し、プリンタが接続されたパソコンを利用して印刷するなどの方法があります。
なお、印刷の際には、事前登録時に設定したパスワードを入力する必要があります。
コンビニ等にあるマルチコピー機には対応していません。
 
インターネット申込みは、スマートフォンでもできますか。
申込みはスマートフォンからすることができますが、受験票を印刷する際にはプリンタが接続されたパソコン等が必要になります(Q5参照)。
 
受験資格や試験種目・試験の方法などは、何を見れば分かりますか。
このインターネット申込受付サイトに受験資格や試験種目・試験の方法などを記した受験案内を掲載しています。
また、裁判所ウェブサイトの「裁判所職員採用試験情報」には、受験案内を含む試験関係の詳しい情報を掲載しています。
 
受験票ダウンロードチェックでサンプル受験票が確認できません。
ご利用のパソコン又はスマートフォンが、インターネット申込みができる利用環境にありませんので、「インターネット申込みの説明」画面で、利用環境を再確認してください。
それでもサンプル受験票のダウンロードが確認できない場合は、他のパソコンやスマートフォンを利用するか、郵送による申込みを行ってください。
 
▲ページ先頭へ
 
【2 ユーザーIDとパスワード】
 
ユーザーIDとは何ですか。
インターネット申込システムにおける受験申込者の個別番号です。「事前登録受付完了通知」メールでお知らせします。
申込ログイン及びマイページログインの際に必要となりますので、ユーザーIDは必ず保管するようにしてください。
 
10 パスワードとは何ですか。
10 受験申込者が登録者本人であることを確認するためのもので、受験申込者自身が事前登録の際に設定します。
申込ログイン、マイページログイン及び受験票PDFファイル等を開く際に必要となりますので、パスワードは必ず保管するようにしてください。
 
11 ユーザーIDを忘れてしまいました。
11 申込ログイン又はマイページログインのページにある「ユーザーIDを忘れた方はこちら」の指示に従ってユーザーIDの再通知手続を行ってください。
再通知手続後、登録されているメールアドレスに「ユーザーID回答通知」メールが送信されます。
 
12 パスワードを忘れてしまいました。
12 申込ログイン又はマイページログインのページにある「パスワードを忘れた方はこちら」の指示に従ってパスワードの通知手続を行ってください。
通知手続後、登録されているメールアドレスに「パスワード回答通知」メールが送信されます。
 
▲ページ先頭へ
 
【3 事前登録】
 
13 事前登録はいつからできますか。
13 インターネット申込受付を開始した時点から事前登録ができます。
 
14 事前登録だけで受験申込手続は完了していますか。
14 事前登録だけでは受験申込手続を完了したことにはなりません。
事前登録完了後に送信される「事前登録受付完了通知」メールに従って受験申込みの入力を行い、「申込受付完了通知」メールを受信して受験申込手続が完了します。
 
15 「事前登録受付完了通知」メールや「申込受付完了通知」メールはどれくらいで届きますか。
15 「事前登録受付完了通知」メールも「申込受付完了通知」メールも、通常の状態であれば、登録ボタンを押したあと、数秒で着信します。すぐに届かない場合は通信が混雑している状況が考えられますので、10~15分お待ちください。
 
16 「事前登録受付完了通知」メールが届きません。
16 「事前登録受付完了通知」メールは、インターネット申込みの画面には表示されません。
メールソフト等のメール受信を確認する画面で確認してください。
なお、「事前登録受付完了通知」メールが届かない場合は、登録したメールアドレスが誤っていることが考えられます。 その場合は、再度始めから事前登録手続を行ってください。
また、「事前登録受付完了通知」メールが届かない場合として、通知メールが迷惑メールとして扱われている場合があります。設定解除の方法は、ご利用のプロバイダにお問い合わせください。
 
17 事前登録ができません。
17 インターネット申込みに必要とされるパソコン又はスマートフォンの利用環境を確認してください。
利用環境に問題がない場合であれば、
・ブラウザの「戻る」「進む」「更新(再読込)」ボタンを使用したため、手続が完了しなかった。
・登録のためのボタン操作(「登録する」をクリック)を行わないまま終了させてしまった。
などが考えられますが、対応が困難な場合は郵送による申込みを行ってください。
 
18 事前登録を2回以上行ってしまいました。
18 その後の受験申込みは1回のみ行ってください。
なお、複数のユーザーIDを取得してしまった場合、受験申込みに用いたユーザーIDとその他のユーザーIDを混同することのないようご注意ください。
 
▲ページ先頭へ
 
【4 受験申込み】
 
19 漢字が入力できません。
19 JIS第1、第2水準以外の文字は入力できませんので、外字、機種依存文字などインターネット上で使用できない文字は、 表示できる文字(類字)で入力してください(例 : 髙 → 高 、 﨑 → 崎)。なお、機械処理において表記できない文字については、受験票等ではカタカナで表記する場合があります。
 
20 文字数がオーバーしてしまいます。
20 次のとおり入力してください。
「氏名」欄は、入力できるところまで入力してください。
「住所」欄は、郵便が届く程度に省略してください。
「障害等による受験上の配慮の希望」欄は、希望する配慮の大まかな内容が分かる範囲で記入し、入力しきれない詳しい希望内容等がある場合は、最高裁判所事務総局人事局総務課職員採用試験係までご連絡ください。
 
21 入力中に「タイムアウトエラー」が表示されました。
21 入力開始後30分を超過した場合に、申込受付画面の「確認ページへ」ボタンや申込受付確認画面の「登録する」ボタンをクリックすると、 タイムアウトエラーが表示され、入力できなくなりますので、最初からやり直してください。
入力を始めて短時間でこのエラーが表示された場合は、使用されているパソコンがインターネット申込受付サイトに必要な利用環境を満たしていない可能性がありますのでご確認ください。(Q1参照)
 
22 入力中に「期間外エラー」が表示されました。
22 インターネット申込みの最終日の終了時刻超過後に、申込情報入力画面の「次へ」のボタンや申込情報内容確認画面の「申込み」のボタンをクリックすると、 期間外エラーが表示され、申込みはできなくなりますので、余裕をもってお申し込みください。
 
23 試験の種類、区分の訂正はできますか。
23 申込受付完了後の試験の種類、区分の変更はできませんのでご注意ください。
 
24 試験地、希望する勤務地を管轄する高等裁判所、特例希望の有無は変更できますか。
24 申込受付完了後の試験地、希望する勤務地を管轄する高等裁判所、特例希望の有無の変更はできませんのでご注意ください。
 
25 申込内容は訂正できますか。
25 申込内容の訂正には応じられませんので、正確に入力するようにしてください。
氏名、住所に限り、変更が生じた場合には「登録情報変更」画面から変更することができます。なお、申込みの受付に影響する誤りがある場合には、最高裁判所から照会する場合があります。
 
26 「申込受付完了通知」メールが届きません。
26 「申込受付完了通知」メールは、インターネット申込みの画面には表示されません。
メールソフト等のメール受信を確認する画面で確認してください。
また、「申込受付完了通知」メールが届かない場合として、通知メールが迷惑メールとして扱われている場合があります。設定解除の方法は、ご利用のプロバイダにお問い合わせください。
 
▲ページ先頭へ
 
【5 顔写真のアップロード】
 
27 どのような顔写真をアップロードすればいいですか。
27 本人であることが明瞭に確認できる写真(3箇月以内に撮影した脱帽・上半身・正面向きのもの)をアップロードしてください。ファイルの形式はJPEG形式に限ります。
 
▲ページ先頭へ
 
【6 受験票・合格通知書・成績通知書のダウンロード】
 
28 「受験票発行通知」メールが届きません。
28 「申込受付完了通知」メールが届いていれば、受験票ダウンロード期間中は、「受験票発行通知」メールが届かなくても、このインターネット申込受付サイトにアクセスし、 メニュー画面から受験票をダウンロードすることができます。
 
29 受験票、合格通知書、成績通知書がダウンロードできません。ダウンロードしたPDFファイルが開けません。
29 「インターネット申込みの説明」を読み、受験票PDFファイルをダウンロードするためのパソコン等の利用環境を確認してください。それでもできない場合は、他のパソコンやスマートフォンを利用するか 最高裁判所事務総局人事局総務課職員採用試験係まで(03-3264-5758(ダイヤルイン))まで電話でお問い合わせください。
 
30 受験票をダウンロードした後、第1次試験日までに準備しておくことはありますか。
30 ダウンロードした受験票をA4用紙に印刷し、第1次試験日当日に必ず持参してください。
写真をアップロードし忘れた場合や本人確認ができない程度に写真が不鮮明である場合には、本人確認用の写真を用意し、受験票の顔写真欄に貼付した上で第1次試験日に持参してください(本人確認ができる写真が印刷されていない又は貼付されていない場合には、受験を認めませんので、ご注意ください。)。
その他の必要なものについては、「受験案内」又は「受験票」を確認してください。
 
▲ページ先頭へ
 
【7 面接カード、勤務希望地等調査票の入力・登録】
 
31 面接カードや勤務希望地等調査票の入力中に、内容を一時保存することはできますか。
31 「一時保存」ボタンをクリックすると、入力内容を一時保存することができます。入力を中断する場合や登録前に入力内容をいったん保存したい場合、入力に時間を要する場合には、一時保存を利用してください。
 
32 面接カード及び勤務希望地等調査票を期限内に登録することができませんでした。期限後に面接カード等を提出することはできますか。
32 できません。
なお、一時保存では登録したことになりませんので、必ず期限内に登録まで完了してください。
 
▲ページ先頭へ
 
【8 その他】
 
33 受験料は必要ですか。
33 受験料は必要ありません。
 
34 試験場はいつ分かりますか。
34 試験場は、受験票でお知らせします。受験票が発行されるまでお待ちください。
 
35 この「Q&A」を見ても分からないことは、どこに問い合わせたらいいですか。
35 「受験案内」及び「Q&A」をよくお読みいただいた上で分からないことは、最高裁判所事務総局人事局総務課職員採用試験係(03-3264-5758(ダイヤルイン))まで電話でお問い合わせください(土・日・祝日を除く、午前9時から午後5時まで)。
 
▲ページ先頭へ